人気ブログランキング | 話題のタグを見る

温泉めぐりと神話への旅 
by sinanoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
ごあいさつ
浦河の神社
神社紀行
うらかわ いろいろ
つれづれ

ふるさと信州

素敵なお店
60歳代のPC塾
馬 牧場
おやじのたわごと
花 木 自然
菜園日誌
LIVE
未分類
未分類
以前の記事
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2011年 05月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
フォロー中のブログ
++ うららの里のブログ ++
うまきちの『勝手にかわら版』
==  リンク集  ==
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
神社紀行 北海道神宮



 札幌駅から西へ約4㌔、円山公園に面し杉、檜、オンコをはじめカシワ、ナラ等の針葉樹、広葉樹が生茂る緑につつまれた地に鎮座しています。

 大通をはさんで北側に表参道、南側に裏参道が真っすぐにつづいています。
訪れたのは3月20日、まだ雪が残り、ときおり雪がふきつける寒い日でした。

  地下鉄東西線円山公園駅から歩いて10分ぐらいのところです。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_18133471.jpg

           北海道神宮 (ほっかいどうじんぐう)

          祭神 大国魂神   (オオクニタマノカミ)
              大那牟遅神  (オオナムチノカミ)
                        大国主神の別名
              小名彦神    (スクナヒコノカミ)
              明治天皇   (昭和39年(1964)合祀
          社格     旧官幣大社
                  神社本庁包括 別表神社

      由緒
蝦夷地(エゾチ)開拓を進める明治政府の方針により明治2年(1869)明治天皇が詔(ミコトノリ「命令」)をだし、北海道開拓の守護神として蝦夷地の開拓三神を祀る北海道鎮座神祭が東京でおこなわれました。

同年開拓使長官 東久世道禮(ヒガシクゼミチトヨ)が御霊代(ミタマシロ)(神が宿った依代、鏡や剣等)を船で箱館に運び、さらに開拓判官 島義勇(シマヨシタケ)が御霊代を背負い札幌にはいり、明治3年(1870)北5条東1丁目の仮社殿に奉遷し翌4年9月14日現在地に社殿を建立遷座祭が行われ札幌神社と称しました。

建立と同時に国幣小社となり、明治5年(1872)官幣小社、明治32年(1899)官幣大社となり昭和39年 (1964)明治天皇を合祀し北海道神宮と改称しました。

明治政府にとって国策であった蝦夷地開拓の礎として創祀されたものであって、国策神社といえます。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_19471733.jpg


表参道にある二之鳥居です

大通りに一之鳥居、裏参道入口に三之鳥居、それに円山公園口鳥居と4つの鳥居があります。
 神社紀行 北海道神宮_e0104596_19455964.jpg 参道

二之鳥居から神門まで続く参道の両側には明治8年(1875)島義勇の霊を慰めるために、桜が植えられエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど境内に1400本が植えられており、札幌の桜の名所として市民に親しまれています。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_19534947.jpg
   神門

蝦夷地開拓当時、カラフト、千島に進出を進めていたロシアへの守りということで、神門、社殿は東北にむいて建立されています。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_2146278.jpg

   拝殿
大正2年(1913)に新しく建立された社殿は素木造りで拝殿、渡殿は土間床だったそうです。

昭和49年(1974)放火により焼失し昭和53年(1978)復興され、昭和63年に拝殿を改修しいまの形になりました。

拝殿の後ろに本殿がありますが屋根だけしかみることができませんでした。

           手水舎                          守り札授与所
神社紀行 北海道神宮_e0104596_22591758.jpg神社紀行 北海道神宮_e0104596_22584885.jpg
 

  境内末社
境内から円山公園鳥居に抜ける道に境内社が三社ならんでいます。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_2345654.jpg 開拓神社
昭和13年(1938)北海道開拓70周年の記念事業として開拓功労者を祀る開拓神社を建立、同15年(1940)末社となり37柱が祀られています。

祭礼は蝦夷地を北海道と改めた明治2年(1869)8月15日にちなみ、毎年8月15日におこなわれており、3年ごとに日本最大といわれる大神輿が市内中心部を渡御します。

   開拓神社の祭神
          記憶にある方々も多く祀られています。
            武田信広、松前義広、佐藤信景、村山伝兵衛  
          松田伝十郎、本多利明、伊能忠敬、高田屋嘉兵衛
            栖原角兵衛、最上徳内、近藤重蔵、間宮林蔵
          中川五郎次、鈴鹿甚右衛門、井上長秋、松前徳広
             田崎東、鍋島直正。松川辨之助、島義勇
          続豊治、下国安芸、清水谷公考、早川彌五左衛門
           松浦武四郎、吾妻謙、佐野孫右衛門、伊達邦直
            黒田清隆、小林重吉、永山武四郎、岡本監輔
            伊達邦成、東久世通禧、田村顕充、岩村通俊
                      依田勉三
          北海道神宮の本当の祭祀者はこれらの人々ではないでしょうか。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_073243.jpg
   札幌鉱霊神社
北海道開拓の先駆者として鉱業に従事して殉職しおた方々を慰霊する神社です。

昭和12年(1937)に札幌鉱山監督局に建立され、昭和24年(1946)末社として北海道神宮境内に遷座しました。

神社紀行 北海道神宮_e0104596_0171432.jpg   穂多木神社(ほたきじんじゃ)
明治33年(1900)北海道の拓殖事業に資金を提供するために創立された国策銀行、北海道拓殖銀行の本社屋上に建立され、銀行の守護神としてまた永年勤続し功労があった職員の霊を祀る神社で、昭和25年(1950)普通銀行に変わったとき末社として遷座しました。

国策で創立された銀行が国策のためにつぶされたというのが現実なのでしょうか。
この神社が存在するかぎり、「たくぎん」名が消えることはありません。

穂多木神社の「ほたき」は北海道拓殖銀行の頭文字を組み合わせたもののようです。

   参詣者休憩所
神社紀行 北海道神宮_e0104596_0445541.jpg
西駐車場の傍の境内に参詣者休憩所があり六花亭が小さな売店を出してお茶と北海道神宮限定の「判官さま」という餅を温めてサービスしています。
寒かったのでホットひと息つけました。

   教育勅語
 神社紀行 北海道神宮_e0104596_0575342.jpg おどろこました。
拝殿の前に北海道神宮社務所発行の「教育勅語」が置かれていました。

教育勅語を知っている年代は65歳以上の人達でしょう。
国家神道をおしつけ、侵略戦争に向かって行くための教育の柱になったものです。
いま、なぜここに置いてあるのかその意図はわかりませんが、北海道神宮は国策神社だったのですから、いまになっても本質は変ってはいないのでしょう。


  
 





                                   


















          
# by sinanoo | 2009-04-09 23:27 | 神社紀行
神社紀行を まとめてみました
■ 金刀比羅宮(コトヒラグウ)

■ 伊曽乃神社 (イソノジンジャ)

■ 大山祇神社(オオヤマズミジンジャ)

■ 高千穂神社

■ 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)天安河原(あまのやすかわら)

■ 荒立神社(あらたてじんじゃ)

■ 高天原遥拝所、天真名井

■ くしふる神社

■ 2つの高千穂

   天孫降臨の里  高千穂 神話 

■ 伊勢神宮 式年遷宮 

    伊勢神宮 豊受大神宮 (外宮 げぐう)

    伊勢神宮 変遷、皇大神宮(内宮) (別宮)

    伊勢神宮 縁起と祭り
# by sinanoo | 2009-04-06 00:22 | 神社紀行
浦河の神社を まとめてみました
■ 春の例祭

■ 西舎神社(にしちゃじんじゃ)

■ 東幌別八幡神社

■ 荻伏神社

■ 西幌別駅前神社

■ 月寒神社 (つきさっぷじんじゃ) 

■ 東栄神社

■ 西幌別神社

■ 上杵臼神社

■ 富里神社(とみさとじんじゃ)

■ 井寒台神社(いかんたい じんじゃ)

■ 杵臼神社 (神社と鳥居)

■ 杵臼神社

■ 乳呑(ちのみ)稲荷神社  「稲荷神と狐と油揚げ」 

■ 乳呑(ちのみ)稲荷神社

浦河金毘羅神社 (総本山金刀比羅宮と祭神のこと)
 
■  浦河金比羅神社

鱗別稲荷神社 (1) 稲荷神のこと

■  鱗別稲荷神社
# by sinanoo | 2009-04-05 00:20 | 浦河の神社
鯉のぼり
鯉のぼり_e0104596_2233421.jpg

今年はじめての鯉のぼりをみつけました。
まだ冷たい風をうけて高く元気に泳いでいました。

滝をのぼる本物の鯉ののように「男の子が元気に大きくなることを願って」家族のものがたてます。
少子化の影響でしょうか近年あまり鯉のぼりがみかけなくなりました。
# by sinanoo | 2009-04-04 22:17 | つれづれ
春はそこまで
春はそこまで_e0104596_2213285.jpg
春はそこまで_e0104596_22133332.jpg
2月中旬に雪の下で小さなつぼみをつけていた福寿草の群生です。
春の到来を告げてくれ、咲きほこった福寿草も、あとすこしで、次の春の花水仙にバトンタッチします。
春はそこまで_e0104596_22234872.jpg

水仙のつぼみがふくらんできています。
今年は10日ぐらいはやいですね。

桜前線の東京まで北上して、6日には仙台まで到達するそうです。
日高地方の桜情報は日高支庁のHPのバーナー広告「ひだか桜十景」をクリックすると閲覧できます。
# by sinanoo | 2009-04-03 22:37 | つれづれ