人気ブログランキング | 話題のタグを見る

温泉めぐりと神話への旅 
by sinanoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
ごあいさつ
浦河の神社
神社紀行
うらかわ いろいろ
つれづれ

ふるさと信州

素敵なお店
60歳代のPC塾
馬 牧場
おやじのたわごと
花 木 自然
菜園日誌
LIVE
未分類
未分類
以前の記事
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2011年 05月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
フォロー中のブログ
++ うららの里のブログ ++
うまきちの『勝手にかわら版』
==  リンク集  ==
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
浦河の神社 (21) 絵笛神社
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_19232142.jpg

道々静内浦河線を静内方向にすすみ、絵笛川を渡り新築された絵笛生活改善センターの右手の小高い丘の中腹に鎮座しています。
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_19441322.jpg
  
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_1935110.jpg

          絵笛神社 (えぶえじんじゃ)
       創  祀   明治21年(1888)2月
       祭  神   北極星と北斗七星からなる妙見神
       御神体    鏡

       所在地   浦河町絵笛555番地
       社殿面積  12坪
       境内面積  300坪
       神殿様式  神明造
 
       例  祭     9月19~20日          
        由緒
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_2071979.jpg
明治21年(1888)2月但馬国(兵庫県豊岡市)より開拓のため和船に乗って62日間の航海を経て浦河港に到着し、最初に移住した江谷菊三郎、大下善太郎、谷垣善左衛門、本間与五郎、杉山常三郎の5人が「心のよりどころとしての神社創立の必要性を論じて、江谷菊三郎が移住にあたり養父郡と美方郡香美町の境にある但馬妙見山の中腹にたつ妙見宮(現日光院)より3基の鏡を拝受したこともあり、あわせ合わせ南「但馬」
から北「北海道」に移住したので北極星を祭神として奉ることにして、明治21年(1888)2月江谷菊三郎所有の裏山に祠を建立して氏神として奉齋しました。

明治29年(1896)開拓が進むにつれ移住者が37戸を数え、祠の位置が部落の上に偏っている、との意見が出たために集落の中央の丘陵地に2kほど移動してあらたに神社を建立し、絵笛神社と称しました。

拝受した3基の鏡のうち2基が紛失し、現在は1基が奉られています。

昭和56年(1981)絵笛開基100年迎えるに当たり、老巧化した神社の新築が部落の総意て決まり、翌57年(1982)10月神社の位置を約50㍍下げた現在地に社殿、集会所を建立しました。
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_21473153.jpg

昭和7年(1932)1の鳥居建立 (斉藤菊治氏奉納)
昭和15年(1940)2の鳥居建立 (松田長作氏奉納)
 (写真は2の鳥居)

浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_21571851.jpg


奉納された額

昭和40年後半頃絵笛神社の維持管理、運営などで諸問題が山積されて浦河神社への合祀が提案され、部落全員の合意を取り付けましたが、絵笛小学校の堺町小学校への併合が決まり、一部住民から「学校、神社がなくなったら住民が集い、親睦を深める場所がなくなり、心のきずなが失われてゆく」との強硬な意見がだされて神社の存続が決まりました。

明治21年(1888)頃熊による被害が多発し、これを防ぐために絵笛からライベツ越えの絵笛側中腹に「熊の山神社」を建立しましたが、開拓が進むと共に熊による被害が減少し廃社になりました。
この熊の山神社についての詳細はわかりませんが、神社の彫刻を施した鴨居が保存されている、といいます。(森脇和夫氏談)

  例祭
創祀当時は神としての北極星を10とし、北斗七星の7を加え毎月17日を17夜待講として住民が集い故郷をしのび、意思の疎通を図ったと言われ9月17日を宵宮、20日を本祭りとしていましたが、現在では9月19日を宵宮、彼岸の入りの20日を本祭りとしています。浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_2242147.jpg

宵宮は生活改善センターの前庭で行なわれ、子供相撲が奉納され住民は焼肉を食べながら賑やかに団欒のひと時を過します。
子供みこしが場内をまわって喝采をあびていました。

その後住民は1キロほど離れた神社に詣で祭りを司る自治会の人達が神社に朝までつめて、住民とともに神を奉齋します。

また大晦日から新年にかけても神社につめて参拝者をまちます。

 ふるさと但馬(豊岡市)との交流
豊岡市史「北海道開拓移住」の項には「明治20年頃但馬人らが大和船に便乗し60日の航海を続け上陸、直ちに絵笛に入地、詳細不明」と記されその歴史的事実は抜け落ちたままです。

望郷の念100年。昭和53年(1978)絵笛より川越清夫さんがはじめて豊岡市の本家、川越匠さんを訪れ、絵笛移住の関係者の本家探しが始まりました。
川越匠さんは縁故者名簿の整理に東奔西走されてその多くが判明しました。

平成元年(1989)「絵笛但馬会」が結成され同年10月川越清夫さんをはじめ一行9人が但馬を訪れそれぞれの本家を訪問し「先祖の地 但馬へ」2代3代4代と引き継がれた望郷の念が実現しました。

平成5年(1993)7月「但馬 絵笛会(川越匠会長)」一行13人が100年前但馬人が入植した絵笛の大地を答礼訪問ししました。
広報「とよおか」には「初めて目にした絵笛は艱難辛苦、但馬の先人が開拓し引き継いできた広大な大地と駿馬サラブレッドの駆ける牧場を営む堂々たる人達の風景でした」と記されています。
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_2346866.jpg


 交流を伝える広報「とよおか」
  平成5年9月号
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_23492755.jpg
浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_2350826.jpg
 明るい地域社会づくりに貢献したとして
 兵庫県知事より「のじぎく賞」が贈られました。
  北海タイムスより転載

 但馬学研究会
2008年1月に開かれた但馬学研究会(豊岡市にある但馬を見つめなおし但馬に住む人達に生きがいと豊かさをもたらす学究活動をする会)で「北海道絵笛を拓いた但馬人」をテーマに例会が開かれました。

そのなかから興味深い話を抜粋しました。

浦河の神社 (21) 絵笛神社_e0104596_1211342.jpg

絵笛但馬会の本家訪問に同道した市職員中奥薫氏の講演

それまではせいぜい手紙の交換かまったく音信不通の関係だったが本家訪問が叶い、北海道移住のいわくが刻まれた墓石にむかって慟哭されるシーンに感動した。

本家が逼塞していないか、突然の訪問で迷惑がかからないかなど不安な気持ちで来られただろうが、おおくの皆さんは感動的な対面をした。

山本晃司氏 「移住者の但馬の縁故者の思い」

平成3年川越匠さんが来宅「絵笛に親戚があるか、向こうから9人分の縁故者名簿の調べの依頼があった」とのこと。そこで調査が始まったが断りもあった。
その結果今まで年賀はがきの交流が。初めてあさぎり荘で対面できた。

対面の過程では親や先祖からなにも聞いていない。こちらの縁故者では感動が薄く儀礼的な対面のケースもあった。

私(山本)の縁故者斉藤英さんが亡くなりいまは4代目になっている。駿馬の飼育に忙しくなり4代目とは全く交流がない。

昔の話を聞いたか聞かないかで語り継ぎができるか途絶えるかになる、関心があるかないかでも違う。今自分の子供に話すと「ああそう」ぐらいにそっけない。

絵笛を訪問した時印象に残ったことは豊岡では「江谷 えたに」なのに絵笛では「江谷 ごうや」と呼び方が違っていたことの理由は豊岡を不本意な形で出てきたような状態なので、豊岡に迷惑にならないように無関係を装うために違う名乗りをしているとのこと、移住のさまざまな背景がみえるようだ。

120年間世代交代が続き開拓移民史も風化してきている。今後絵笛を訪問する機会があっても迷惑になるだろうから多分行けないだろう。

名前の呼び方を変えていることについては、祭りの夜土肥(どひ)俊彦さんからこんなお話をお聞きしました。

土肥(どひ)さんの先祖は明治24年但馬から移住しましたが先祖をたぐると、伊豆から戦国時代に落ち武者として但馬の山奥に逃げ込んだといい、伊豆では「土肥 どい」と名乗っていましたが但馬では「土肥 どひ」と名乗りこれも伊豆の縁故者に迷惑がかかることを恐れてのことだろう。とのことで「江谷 ごうや」に通ずるものでしょう。

         参考引用文献  繒笛開村50年誌 絵笛開基百年記念誌 新浦河町史
         川越清夫氏  土肥俊彦氏  森垣和夫氏 からの聞き取り
         
by sinanoo | 2010-02-15 23:40 | 浦河の神社
<< 10"日高山脈菜園 ... 公有地の神社違憲判決に思う >>